東京でつくる、新しい日常酒 TOKYO LOCAL SPIRITS

ベース(アルコール、水)
ベース
(アルコール、水)

東京にも、受け継がれてきた焼酎造りの文化があります。
それは、街より南に数百、数千キロメートルの太平洋上に点在する島々でのこと。

島に焼酎が伝来してからおよそ160年。
「島酒」として島民たちに日常酒として飲まれてきており、
現在なお10社の蔵元が健在。幾つかの島焼酎との出会いの中で、
それぞれの蔵元の個性を生かし、蒸留前のベースアルコールとして用います。

そして、蒸留仕込みと仕上げの割水として、奥多摩源流、青梅沢井の湧き水を用います。
東京とは思えないほど深山峡谷の豊かな自然から流れる水は、
江戸から続く日本酒蔵の仕込み水と同じもの。
ジンから自然の甘みを引き出す、やわらかい飲み口の軟水です。

東京で古くから受け継がれる酒造りから学び、
スピリッツの核になる部分としてローカルな素材を用いています。

香り(時季の植物)
香り
(時季の植物)

ジンに香りは欠かせません。

個性ある島焼酎の味わいを生かし、
ジュニパーベリーの香りを引き出した虎ノ門蒸留所のレギュラージン「COMMON」。

それをベースとして、四季の中、暮らしの中で出合い、
最も香りが良い時に収穫した草木花果を蒸留した「季節のジン」は、
時季の植物のありのままを感じられるよう、シンプルに構成しています。

また、秋に香るキンモクセイ、初夏には新緑やクチナシなど、
時に自らで採取しに行き、その香りがなくなる前に蒸留します。

東京の街に住む人たちにとっても身近で感じる季節感を大事にし、
その香りをボトルに込めます。

飲み方(酒食堂虎ノ門蒸留所)
飲み方
(酒食堂虎ノ門蒸留所)

虎ノ門蒸留所のジンはやさしい飲み口です。

ジンというと強いお酒、というイメージがあるかもしれません。
実際に虎ノ門蒸留所も大体が45度以上のアルコール度数のスピリッツをつくっています。
しかしそれは、飲み方によって様々な表情を出すことも可能です。
飲み方によって気分や環境に合わせることができ、
色々な味わいを感じさせることができます。

蒸留所に併設する「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、
居酒屋メニューに合った食中酒として、または素材そのものの香りを感じるられるよう、
ジンハイ(ソーダ割)や、ジントニック、トニックウォーター控えめのジンソニックなどの
あらゆる飲み方を提供しています。ベースアルコールが本格焼酎ということもあって、
麹由来の甘みからまろやかな飲み口になっています。お湯割もオススメです。